介護が必要になると、住宅のバリアフリー化は急務です。
要介護者や要支援者がバリアフリー工事を行う際には、介護保険の「高齢者住宅改修費用助成制度」が使えます。
この制度は20万円までのバリアフリー工事費用の9割を負担してくれるものです。
ただし、適用される工事は種類が限定されています(下記参照)
事前にケアマネジャーさんや自治体の窓口に相談をしておくことをお勧めします。


高齢者住宅改修費用助成制度が認められている住宅改修工事

手すりの取り付け
廊下、浴槽等での転倒予防、移動または移乗動作を目的として設置するもの。

床材の変更
滑り止め防止にフローリングや固い床材に変更する場合など。

便器の取り換え
介護しにくい和式便器から暖房便座・洗浄機能等がついている洋式便器への変更など。

段差の解消
廊下、浴室等の各部屋の間の段差を解消するための住宅改修。敷居を低くするための工事、浴室の床のかさ上げなどがあります。

扉の取り換え
開けにくい開き戸を、引き戸、アコーディオンカーテンに変更する場合など。握りやすいドアノブへの変更等も含まれます。