不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
相続

相続放棄っていつまでに決める?期限と注意点をわかりやすく解説

親や親族が亡くなると、財産を受け継ぐ「相続」の手続きが始まります。しかし、相続はプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も対象になります。
「負債が多そう」「自分が引き継ぐのは不安」などの理由で、相続放棄を検討される方は少なくありません。この記事では、相続放棄をするときに最も大切な「期限」と「注意点」をやさしく解説します。はじめての方でも理解しやすい内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

相続放棄の期限は「3か月以内」

相続放棄には、明確な期限が法律で定められています。

● 期限:相続を知った日から3か月

この期間は「熟慮期間」と呼ばれ、
・相続人になった事実を知った日
・被相続人の死亡を知った日
から 3か月以内 に手続きを行う必要があります。

● 3か月以内に何をする?

期限までに家庭裁判所へ
「相続放棄申述書」を提出
することで手続きが完了します。

必要書類は
・申述書
・戸籍謄本
・添付資料
などがあり、地域ごとに多少異なる場合があります。

期限に遅れたらどうなる?

結論から言うと、期限を過ぎると 相続放棄は原則できなくなります

ただし、例外もあります。

● 特例(例外的に認められるケース)

・3か月以内に負債の存在を知ることができなかった
・相続財産が複雑で、調査に時間がかかった
・正当な理由があり、期限内に判断ができなかった
これらが家庭裁判所で認められれば、期限後でも相続放棄が可能となる場合があります。

※ただし、かなりハードルは高く、証拠の提出が求められます。

相続放棄でよくある誤解

● 誤解1:相続放棄したら家の片付けもしてはいけない?

不要な遺品整理や掃除など軽作業は問題ありません。
ただし「価値のあるものを売却する」などは、相続を承認したとみなされる可能性があります。

● 誤解2:放棄したら家族全員が放棄したことになる?

相続放棄は「個人単位」です。
あなたが放棄しても、他の家族には影響しません。

● 誤解3:相続放棄すれば全ての負債から逃れられる?

放棄が認められれば、被相続人の借金を支払う義務はなくなります。
ただし、すでに自分の名義に変更してしまった財産がある場合は注意が必要です。

相続放棄で後悔しないためのポイント

以下の表は、相続放棄を検討する際に押さえたいポイントをまとめたものです。

検討ポイント 内容
財産の調査 預金、借金、不動産、保証人の有無を確認
他の相続人との連絡 放棄後の相続順を理解し、親族間のトラブルを防ぐ
専門家への相談 税理士、司法書士、弁護士などに相談するとスムーズ

まとめ

相続放棄は「3か月以内」という厳格な期限があるため、迷っているうちに手続きが遅れてしまうケースが非常に多いものです。

借金の有無や財産の状況が不明な場合は、まずは事実関係を整理してから判断することが大切です。

不安がある場合や手続きに自信がない場合は、専門家へ相談することでスムーズに進めることができます。

相続は一度きりの手続きなので、後悔のない選択をしましょう。

何かありましたらお気軽にご相談ください。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP