不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
豆知識

空き巣にあわないためのポイントは「窓」です!

窓の防犯性を高めて空き巣対策を

侵入犯の多くは窓から入る

空き巣の侵入経路で一番多いのは「窓」です。

また、侵入するまでに5分かかると7割の侵入犯が犯行をあきらめるというデータがあります。

窓を見直すことで空き巣による被害を防止することができるのです。

ガラス破りをふせぐために強い窓に

ガラス破りとは、窓のクレセント錠のまわりのガラスを破り、鍵を開けて室内に侵入する手口です。

一般的なガラスはすぐに割れてしまうので、この手口による被害が頻発しています。

しかし、窓を防犯ガラスにすることでこれを防ぐことができるのです。

防犯ガラスというのは、2枚の合わせガラスになっており、ガラスとガラスの間に中間膜という破れにくい素材を挟み込んだものです。

空き巣が侵入しようとしても、窓を破るまでに時間がかかるため、侵入をあきらめさせることができます。

https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/glass_select/security/

内窓をつけて狙われにくくする

最初から内窓をつけていれば、そもそも空き巣から狙われにくくなります。

内窓をつければ、窓が二重になるだけでなく、クレセントも2つになるので、窓を破るのに時間がかかると侵入者に思わせることができ抑止力となります。

実際に侵入を試みても窓を破るのに時間がかかります。

内窓は断熱や防音にも効果を発揮しますが、空き巣対策にも非常に有効なのです。

また、今であれば内窓などの設置は省エネキャンペーンの補助金の対象となる可能性があります。

弊社も事業者登録していますので詳しくはお問い合わせください。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP