不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
豆知識

あると便利!宅配ボックスの選び方のポイント

ネットショッピングの利用増加を背景に、戸建て住宅でも宅配ボックスを採用する家庭が増えています。

いつでも荷物が受け取れて便利ですよね。

そんな宅配ボックスの選び方のポイントについて書いてみたいと思います。

設置場所や使い勝手で選ぶ

宅配ボックスの設置方法には、壁掛け、据え置き、埋め込みの他、専用のポールに取り付けたり、門柱に組み込むタイプがあります。

前出し、後ろ出し、扉の開閉方向を選べる商品もあります。

受け取れる荷物の大きさは、宅配60サイズ(幅、長さ、深さの3辺計が60㎝まで)から宅配120サイズ程度が一般的です。

それ以上の大容量タイプや複数個受け取れるタイプもあります。

受け取ることが多い荷物の大きさや個数に合わせて選びましょう。

扉の施解錠の方法もシリンダー錠やダイヤル錠、タッチパネルなどがあります。

LIXIL 宅配ボックスKT

スマホと連携するタイプも

最新の宅配ボックスにはスマホを使って遠隔操作が行えるタイプも登場しています。

スマホで宅配業者さんと通話しながら、解錠、受け取り、集荷まで行えます。

受け取れないもの

●代金引換や着払いの荷物
●貴重品・現金
●生鮮食品・クール便
●危険物・割れ物、他

機械式が安くて設置が簡単

宅配ボックスを機能面で分類すると、ダイヤル錠などで施解錠を行う「機械式」と外部電源を利用して施解錠を行う「電気制御式」の2つに大別されます。

戸建て向けの宅配ボックスの多くは機械式です。

配線工事が不要なので、設置が比較的容易で、電気制御式に比べて商品価格も安いです。

一方、電気制御式は、設置の際に別途で電気配線工事が必要になります。

また、故障した場合の部品交換やメンテナンス費用などの諸経費も必要になるため慎重に検討しましょう。

受け取り時の注意点

利用時には、配送業者さんへ「不在時宅配ボックス希望」と事前に伝えることが必要です。

宅配時に名前が確認できる表札があると宅配がスムーズになります。

こちらも参考にしてみてください。

https://ranking.rakuten.co.jp/daily/568392/

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP