不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
相続

「家族信託」とは?認知症になる前に考えておきたいお金の仕組み

「もし自分が認知症になったら、預金や不動産はどうなるんだろう…?」
そんな不安を抱く方が増えています。
実は、その備えとして今注目されているのが“家族信託”
これは、信頼できる家族に財産の管理を任せる新しい制度です。
成年後見制度よりも柔軟で、将来のお金や不動産を「家族の手で守る」ことができます。

家族信託の仕組み

家族信託とは、財産を“信頼できる家族”に託して管理・運用してもらう仕組み

法律上は「信託契約」という形で結び、財産の所有者(=委託者)が、家族(=受託者)に財産の名義を移します。

家族信託を使えば、不動産の管理や売却を子どもが代わりに行うことも可能。

つまり、“判断力があるうちに”信頼できる人へ権限を預ける制度です。

役割 内容
委託者 財産を持つ人(例:高齢の親)。信託契約を結び、財産を託す。
受託者 財産を託される人(例:子ども)。契約に基づき財産を管理・運用する。
受益者 財産から利益を受ける人(通常は委託者自身)。

 

成年後見制度との違い

多くの方が混同しがちな「成年後見制度」との違いを整理しましょう。

比較項目 家族信託 成年後見制度
管理できる範囲 財産全般(不動産・預金など) 原則、日常の財産管理のみ
家族が管理できるか できる(家族が受託者) 家族でも裁判所の監督下
柔軟性 高い(契約内容で自由に設定) 制限が多い
終了タイミング 契約で決められる 本人の死亡時まで

成年後見制度は「守る仕組み」、家族信託は「活かす仕組み」と考えると分かりやすいです。

どんな人に向いている?

✅ 認知症リスクに備えたい

✅ 家族に財産管理を任せたい

✅ 不動産を所有している

✅ 事業を子どもに引き継ぎたい

こうした方にとって、家族信託は“生前の安心を形にする制度”になります。

特に不動産を持つ家庭では、信託契約によりスムーズな売却・修繕・貸出が可能になります。

注意点と相談のすすめ

家族信託は契約内容が柔軟な分、設計がとても重要です。

信頼できる家族の選定、信託する財産の範囲、契約書の文面など、専門家のサポートが欠かせません。

「うちの場合、どんな形が合っている?」

「遺言や贈与とどう使い分ける?」

そんな疑問を持ったら、早めに相談するのがおすすめです。

まとめ

家族信託は、“自分の想いを家族が形にできる制度”です。

将来の不安を減らし、家族の手で資産を守るために、今のうちに仕組みを理解しておくことが大切です。

「まだ元気なうちに準備をしておきたい」

そんな方は、ぜひご相談ください。

最適な家族信託のプランを一緒に考えさせていただきます。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP