不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
お金

子どもに迷惑をかけない!今からできる“相続の3つの整理術”

「相続の話をすると、なんとなく気まずい…」
多くの方がそう感じています。
でも実は、元気なうちに整理しておくことこそが家族への最大の思いやりです。
相続は“お金の話”ではなく、“家族を守る準備”。
今から少しずつ進めることで、トラブルを防ぎ、家族に安心を残せます。
今日はFPとして、「今からできる相続の3つの整理術」についてお伝えしたいと思います。

① 財産を「見える化」する

預金・保険・不動産などの財産は、意外と自分でも全体を把握していないもの。

まずは一覧表をつくって「どこに、何が、いくらあるか」を整理しましょう。

FPとしておすすめなのは、「資産管理ノート」の活用。

銀行口座、保険証券、年金情報などを一冊にまとめておくと、自分自身の資産状況を整理できるうえ、家族も安心して引き継げます。

銀行口座が複数ある方は、金融機関名・支店名・用途(年金用、生活費用など)を書き添えておくと、相続時に家族が困りません。

暗唱番号も残しておくようにしましょう。

② 名義を確認しておく

意外に多いのが「名義のまま放置」しているケース。

たとえば、

・不動産が亡くなった親名義のまま

・生命保険の受取人が昔のまま

・預金が夫婦共有のようになっている

これらは、相続時にトラブルの原因になります。

登記名義の変更は放置すると後々面倒になります。

相続発生後、3年以内に登記をしないと過料(罰金)を科される場合も。

そのため、今のうちに「誰の名義か」を確認しておくことが大切です。

③ 想いを伝える「遺言書」や「贈与」

「うちは揉めないから大丈夫」と思っていても、相続時は“解釈の違い”から争いになることもあります。

だからこそ、自分の想いをきちんと形にして残すことが大切。

遺言書には、「お金の分け方」だけでなく、

“感謝の気持ち”や“家族への想い”を一言添えるだけでも印象が変わります。

形式よりも、想いを伝えることが最も大切です。

公正証書遺言は、家庭裁判所の検認が不要でスムーズですが、費用がかかることがデメリットです。

自筆証書遺言なら費用は安く、法務局で保管することも可能ですが、書式のチェックなどは自分で行う必要があります。

ご自身に合った形のものを選択しましょう。

まとめ

相続準備は「お金の整理」ではなく、「家族への思いやり」。

早めに始めることで、家族が迷わず安心して暮らせます。

「うちは何から手をつければいい?」

そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。

お金・不動産・家族のバランスを考えた“争わない相続”の進め方をサポートします。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP