不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
お金

【新NISA時代の資産形成】2025年の年末までに必ずやっておきたい“最強のチェックリスト”

2024年にスタートした新NISAは、これまでの制度より使いやすく、より長期的な資産づくりに向いた制度です。
そして2025年は、その“2年目”として資産形成に大きく差がつく重要な1年になります。
なぜかというと――
「1年目で理解した制度を、実際の行動に落とし込める年」だからです。この記事では、2025年の年末までにやっておくべき資産形成のポイントをわかりやすくまとめ、実践的なチェックリストにしました。
特に、年末調整・税金・投資戦略という三つをまとめて考えることで、お金の流れが一気にスムーズになります。

まず押さえるべきは“資産の現状把握”

多くの人が、投資を始めると「何を買うか」から考え始めます。
しかし本当に重要なのは、「いま自分の資産がどこにどれだけあるのか」を把握することです。

具体的に確認したいもの

  • 預貯金の合計

  • 新NISA口座の現状(つみたて枠・成長投資枠の残り)

  • 投資信託・株式などの含み益/含み損

  • 住宅などの不動産価値

  • 年金見込み額

特に不動産は「持っているだけ」で大きな資産です。
住宅ローンが残っている場合も、純資産として把握しておくことで老後の計画が立てやすくなります。

新NISAは“枠を使い切ってこそ価値がある”

新NISAには年間の投資可能枠があります。

  • つみたて投資枠:最大120万円/年

  • 成長投資枠  :最大240万円/年

未使用枠は翌年に持ち越すことはできません。

これは意外と知られていないポイントで、「気づけば1円も使っていなかった」という人も年末に増えます。

年末に慌てないために

  • 今年いくら投資したか

  • 残り枠はどれくらいか

  • 追加で投資するならどの商品を買うか

を秋ごろまでに確認しておきましょう。

証券会社によっては年末の“最終買付日”が早く設定されていることもあるため、12月に入ってから慌てるのは避けたいところです。

資産形成の成功は“ルール決め”で決まる

投資は感情に左右されやすい世界です。
相場が荒れると、

  • 売りたくなる

  • 買いたくなる

  • 何もしなくなる

といった“迷い”が生まれます。

それを防ぐのが、
事前に自分が守る“投資ルール”を決めること。

例:実践しやすい投資ルール

  • 株式比率は○%をキープする

  • 暴落時は○%下がったら追加購入する

  • 年末に一度だけ資産配分を見直す

  • 取り崩しは60歳以降で○%ずつ行う

こうしたルールは、年末の資産整理や来年の投資方針を決めるときにも役立ちます。

2025年は“税制改正”にも注目

資産形成は、投資だけを見ていると半分しか理解できません。
税金との組み合わせで効果が大きく変わるからです。

特に見るべきポイント

  • 所得税・住民税の控除額の変更

  • 扶養・年末調整の仕組み

  • iDeCo(イデコ)の拠出可能額

  • 控除を最大化するための使い方

とくに 新NISA × iDeCo × 年末調整 をセットで考えると、
「手取りを増やしながら投資に回す」という流れが作りやすくなります。

年末にやるべき“最強のチェックリスト”

2025年の年末までに最低限やっておきたい行動をまとめます。

✔ 資産の棚卸しをする

金融資産・不動産・年金等の総資産を数値化。

✔ 今年の新NISAの利用状況を確認

残り枠があるかを早めにチェック。

✔ 年内の投資プランを作る

どの商品を買うかを決め、証券会社の最終買付日を把握。

✔ 投資ルールを書き出す

“下がったらどうする? 上がったらどうする?”を言語化。

✔ 年末調整・税制改正のポイントを確認

控除可能なものを漏れなくチェック。

まとめ:2025年は“行動が資産をつくる年”

新NISA時代は「知っているかどうか」ではなく、“どれだけ早く行動できるか” が勝負です。

制度は誰に対しても平等ですが、その使い方で資産の伸び方が大きく変わります。

  • 資産の棚卸し

  • 新NISA枠の確認

  • 投資ルールの設定

  • 税制と年末調整の活用

これらを年末までにしっかり整えておけば、2026年以降の資産形成はぐっと楽になります。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP