つみたてNISAとiDeCoの始め方が分かったところで、「じゃあ、具体的にどんな商品を選べばいいの?」という疑問に直面していませんか?
投資と聞くと、難しく感じるかもしれませんが、つみたてNISAやiDeCoで選べる商品は、比較的シンプルで初心者にも分かりやすいものがほとんどです。今回は、失敗しない商品選びの基本をファイナンシャルプランナーが解説します。
大原則:「投資信託」を選ぼう
つみたてNISAとiDeCoで積立投資を行う際、基本となるのは「投資信託」です。
投資信託とは、簡単に言えば、投資家から集めたお金をプロの専門家が運用してくれる金融商品のこと。自分で個別株を選ぶ手間がなく、少額からでも複数の企業や資産に「分散投資」ができるため、リスクを抑えながら資産形成が可能です。
特に、つみたてNISAやiDeCoの対象商品は、金融庁が「長期・積立・分散投資に適している」と判断したものが厳選されています。
まずはこれ!おすすめの投資信託
数ある投資信託の中でも、特に初心者の方におすすめなのは以下の2種類です。
1. インデックスファンド
どんな商品?:特定の指数(例:日経平均株価、S&P500、全世界株式など)に連動することを目指す投資信託です。
特徴:
①コストが安い:プロのファンドマネージャーが積極的に運用する「アクティブファンド」に比べて、手数料(信託報酬)が非常に低いのが魅力です。
②分かりやすい:市場全体の動きに連動するため、市場が上がれば基準価額も上がり、市場が下がれば基準価額も下がるとシンプルに理解できます。
初心者へのおすすめ:「S&P500」や「全世界株式」に連動するインデックスファンドが人気です。
2. バランスファンド
どんな商品?:株式、債券、不動産(REIT)など、複数の資産クラスに分散して投資してくれる投資信託です。
特徴:
①これ一本で分散投資が完了:自分で複数の商品を選ぶ手間がなく、プロが最適な資産配分を調整してくれるため、手軽にリスクを抑えられます。
②自動でリバランス:市場の変動に応じて資産の割合が崩れた際に、プロが自動で元の配分に戻してくれます。
初心者へのおすすめ:安定志向の方や、より手間をかけたくない方に適しています。
金融機関選びも重要!チェックすべきポイント
商品選びと同じくらい重要なのが、金融機関選びです。
・手数料の安さ:特に投資信託の信託報酬は長期で運用すると大きな差になります。
・商品ラインナップ:自分が買いたい商品が揃っているか。
・サポート体制:初心者向けのセミナーや電話相談窓口があるか。
ネット証券(SBI証券、楽天証券など)は、一般的に手数料が安く、商品ラインナップも豊富なため、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
「これで大丈夫?」と不安なあなたへ
商品の選び方について解説しましたが、「結局、自分にはどれが合っているんだろう?」「本当にこの商品で大丈夫?」と迷うこともあるかもしれません。
資産形成は、あなたのライフプラン全体と密接に関わっています。無理のない積立額や、最適なポートフォリオ(資産の組み合わせ)は、一人ひとり異なります。
私たちファイナンシャルプランナーは、あなたの状況をじっくりお伺いし、最適な商品選びから運用計画まで、トータルでサポートいたします。