つみたてNISAやiDeCoに興味があるけれど、「結局、どうすればいいの?」「こんな時どうなるの?」といった細かな疑問や不安があり、なかなか最初の一歩が踏み出せないでいませんか?
今回は、あなたが抱えるであろう「よくある疑問」について、ファイナンシャルプランナーがお答えします。一つずつ疑問を解消して、安心して資産形成をスタートさせましょう。
Q1:始めるタイミングはいつがいいの?
A1:いますぐ始めましょう!「時間」が最大の味方です。
投資において最も重要なのは「時間」です。長く運用するほど、複利効果(利益が利益を生む仕組み)によって資産が雪だるま式に増える可能性が高まります。「もう少し株価が下がってから」「もう少し勉強してから」と考えているうちに、貴重な時間を失ってしまいます。「最も良いタイミングは過去」と言われるように、思い立ったら吉日です。
Q2:毎月いくら積み立てればいいの?
A2:まずは「無理のない金額」からスタートしましょう。
つみたてNISAは年間120万円(月10万円)、iDeCoは上限額が職業によって異なりますが、最初から上限額を目指す必要はありません。
まずは「毎月5,000円」や「1万円」など、家計に負担にならない金額から始めて、慣れてきたら徐々に増額を検討しましょう。途中で積立額の変更も可能です。
Q3:途中で積立を止めたり、解約したりできる?
A3:制度によって異なります。
つみたてNISA: いつでも積立を停止したり、保有している商品を売却して現金化したりすることができます。急な出費にも対応できる柔軟性があります。
iDeCo: 原則として60歳まで資金を引き出すことはできません。積立の停止は可能ですが、一度積み立てたお金は途中で解約して現金化することは非常に限定的です。
Q4:もし元本割れしたらどうなるの?
A4:元本割れのリスクはありますが、長期・分散投資でリスクは低減できます。
つみたてNISAもiDeCoも元本保証の商品ではありませんので、一時的に投資した金額を下回る「元本割れ」のリスクはあります。
しかし、選ぶ商品のほとんどは「長期・積立・分散投資」に適しており、世界経済の成長に合わせて、長期的には資産が増えていく傾向にあります。一時的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点で継続することが大切です。
Q5:税金のメリットはどれくらいお得なの?
A5:iDeCoは特に大きな節税効果が期待できます。
つみたてNISA: 投資で得た運用益に税金がかかりません(通常は約20%の税金がかかります)。
iDeCo: 運用益が非課税になるだけでなく、毎月の掛け金が全額所得控除の対象になります。これにより、所得税と住民税が軽減され、年収が高い人ほど節税効果が大きくなります。例えば、年収500万円の会社員が月2万円をiDeCoに積み立てると、年間約4.8万円の税金が安くなるケースもあります。(個人の状況により異なります)
疑問が解消したら、次はいよいよ行動です!
「よくある疑問」を一つずつ解決することで、投資へのハードルが少しでも下がったでしょうか?
大切なのは、疑問を放置せず、正しい知識を持って行動することです。
もし、まだ解決しきれない疑問や、ご自身の状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい場合は、ぜひ一度ファイナンシャルプランナーにご相談ください。あなたの疑問を解消し、最適な資産形成のスタートをサポートいたします。