不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
リフォーム豆知識

安くて軽い、施工も簡単な屋根材。「スレート」の特徴

スレートは新築を中心に普及している屋根材です。

価格が安く軽くて施工もしやすいので人気があります。

今日は、そんなスレートの特徴について解説していきます。

人造スレートが主流

スレートにはいくつか種類がありますが、一般的に使われているのが「人造(化粧)スレート」と呼ばれるものです。

セメントを主な原料とした厚さ5~6mmほどの薄い屋根材で「カラーベスト」「コロニアル」などと呼ばれることもあります。

スレート屋根の施工例

軽い、安い、施工しやすい

スレートの重量は粘土瓦の半分程度と軽量です。

地震による揺れが少なく、住宅の耐震性を高めることができます。

また、他の屋根材に比べて価格が安いのも特徴です。

施工も簡単で、短期間の施工が可能です。

施工費も安く抑えられます。

定期的なメンテナンスが必要

表面の塗膜が劣化すると色あせが発生するため、10年ほどで塗装を行うのが一般的です。

30年程度で葺き替えが必要となります。

雨漏りなどの問題がなく、下地が傷んでなければカバー工法(重ね葺き)が可能です。

カバー工法には金属屋根が多く使用されています。

高耐久なスレートも登場

最近では30年経過後もほとんど色あせが発生しない高耐久なスレートも登場しています。

塗装のメンテナンスの手間が大幅に省けます。

色々と参考にしていただければ幸いです。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP