不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
豆知識

手軽にいつでも美味しい水が飲める「浄水器」比較してみました!

日本の水道水は安全に飲めるとはいえ、カルキの臭いや残留塩素などは気になりますよね。

ペットボトルを購入しているという方も多いとは思いますが、ゴミの問題もあります。

その点浄水器であれば2ℓあたりに換算して10円ほどのコストとペットボトルより割安です(カートリッジ1本5,000円で計算)

ウォーターサーバーよりも場所を取らないのも魅力です。

浄水フィルターはカートリッジになっていて、ろ過材が層を作っています。

ろ過材によって除去できる物質が違うのでチェックが必要です。

タイプ別に比較してみました。

タイプ別浄水器の比較

据え置き型

メリット
●カートリッジが大型で浄水性能が高い
●今まで使っていた水詮はそのまま使える
●比較的自由に水詮を選べる


デメリット
●シンク上に本体設置のスペースが必要
●キッチンが狭くなる

本体価格
40,000円~80,000円くらい

年間コストの目安
年間で10,000円~40,000円くらい

アンダーシンク型

メリット
●シンク下に収まるのでキッチンがすっきりする
●デザイン性が高いものが多い
●タッチレス水詮など高性能な物も選べる


デメリット
●シンク下にホース及びカートリッジ設置のためのスペースが必要

本体価格
50,000円~160,000円くらい

年間コストの目安
15,000円~20,000円くらい

水詮一体型

メリット
●水詮を交換するだけで浄水器が使えて場所を取らない
●最も省スペース
●水詮内蔵のため、設置場所不要

デメリット
●デザインが限られる
●水詮は太目のデザイン

本体価格
30,000円~70,000円くらい

年間コスト
9,000円~15,000円くらい

それぞれの特徴、コストを比較検討してご自宅にあった浄水器を導入してください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP