不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
お金

親子で話す「お金の引き継ぎ」のはじめ方 〜揉めない・照れない・後悔しない3つのコツ〜

「うちの家族は仲がいいから大丈夫」
──そう思っていても、いざ相続や介護の話になると、思わぬ誤解やすれ違いが生まれてしまうことがあります。実は、“もめない家族”の共通点は、お金の話をタブーにせず、早めに共有していること。
今回は、FPの立場から、親子で上手に「お金の引き継ぎ」を始めるための3つのコツをやさしく解説します。

①「お金の話=悪いこと」という思い込みをなくす

日本では「お金の話をするのは恥ずかしい」「親不孝な気がする」という考え方が根強く残っています。

でも、お金の話は“争うため”ではなく、「守るため」の会話です。

親が元気なうちに「どんな暮らしを望むのか」「財産をどう使いたいか」を話しておくことは、家族への信頼の証。

FPの視点

「話す=不安を解決する時間」だと意識を切り替えること。

最初は雑談の延長でかまいません。

「老後の費用ってどのくらいかかるの?」など、軽い話題から始めるのが◎。

② 「お金の“全体像”を見える化する」

引き継ぎをスムーズに進めるには、まず“家族でお金の地図”を作ることが大切です。

✅ 銀行口座(どこの銀行に、いくつあるか)

✅ 不動産(名義・固定資産税の支払い先)

✅ 保険(満期・受取人・内容)

✅ 借入金・ローンの有無

こうした情報をノートやエクセルで一覧にまとめるだけで、「何がどこにあるかわからない」というトラブルを防げます。

FPの視点

「エンディングノート」や「資産マップ」を家族で一緒に作成してみましょう。

数字の整理が苦手でも、“見える化”が家族全員の安心につながります。

③ 「想い」も一緒に伝える

お金の引き継ぎは、単に“数字の話”ではありません。

「どう使ってほしいか」「どんな未来を望むか」という“想い”を伝えることが、本当の意味での“資産承継”になります。

たとえば──

・孫の教育費に役立ててほしい

・実家はできれば誰かが住んでほしい

・介護が必要になったらこの施設に入りたい

こうした言葉を、エンディングノートや手紙に残しておくことで、家族が迷わず行動できるようになります。

FPの視点

「お金の引き継ぎ=想いの引き継ぎ」。

金額よりも“気持ち”を伝えることが、家族円満の秘訣です。

まとめ

お金の話をするのは勇気がいります。

でも、「元気なうちに話す」ことこそが、家族を守る最良の準備です。

✅ お金の話=安心の会話

✅ 見える化=もめない仕組み

✅ 想いの共有=本当の相続対策

話すことで、家族の絆が深まり、“お金の不安”が“家族の安心”に変わります。

「どう切り出せばいいか分からない…」という方は、FPの立場から“家族が話しやすくなるきっかけづくり”をお手伝いします。

大切なのは、話すことを先送りにしない勇気です。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP