不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
相続

親の家をどうする? 相続前に家族で話しておきたい3つのこと 〜“なんとなく”のままにしない家の未来設計〜

「親の家、将来的にどうしようか?」
そう思いながらも、なかなか家族で話せていない──そんな方は多いです。
相続のトラブルで最も多いのが、「親の家をどうするか決まっていなかったケース」。
兄弟で意見が分かれたり、管理が行き届かず空き家になったり…。
でも、相続前に話し合っておくことで、ほとんどのトラブルは防げます。
今回はFPの立場から、家族で話しておきたい3つのポイントをわかりやすくお伝えします。

① 「誰が住むのか」を決めておく

もっとも揉めやすいのが「住む人問題」です。

・長男が実家を継ぐ予定だったが、実際には県外に住んでいる
・娘が介護のために一緒に住んでいた
・兄弟の誰も住まないが、家財がそのまま残っている

──このようなケースは非常に多いです。

家は「住む」「貸す」「売る」の3つの方向に分かれます。

早い段階で「誰がどう使うか」を決め、家族全員の合意を取っておくことが大切です。

② 「誰の名義にするか」を整理しておく

相続が発生したあとに「共有名義」にしてしまうと、売却や管理のたびに全員の同意が必要になります。

たとえば兄弟3人の共有名義で登記すると、1人が亡くなっただけでその持分が次世代に細分化。

結果として「誰のものでもない家」になってしまうことも。

解決策・できれば1人の名義にまとめる
・家を分けられないなら、他の相続人に現金などで調整する
・信頼できる家族に管理を任せる「家族信託」も検討

③ 「将来どう使うか」を具体的に考える

家は“モノ”であると同時に、“想いの詰まった資産”でもあります。

だからこそ、「どう使うか」をあいまいにしないことが重要です。

選択肢としては次の3つ:

選択肢 メリット 注意点
売る 現金化できる・管理負担がなくなる 感情的に迷いやすい
貸す 家を残しつつ収益を得られる 修繕や管理の手間あり
残す 思い出を守れる 維持費・固定資産税がかかる

どれを選ぶにしても、親が元気なうちに本人の意思を聞いておくことがポイントです。

「親の希望」と「子どもの現実」を擦り合わせることが、家族全員の安心につながります。

まとめ

家は、家族の思い出が詰まった大切な資産。

でも、「なんとなく」で先送りすると、後で大きな負担になります。

✅ 誰が住むかを早めに話し合う
✅ 名義・管理を明確にする
✅ 将来の使い方を共有しておく

この3つを整理するだけで、相続時のトラブルはほぼ防げます。

「うちの家、今のうちにどう決めておけばいい?」

そんなときは、FPの視点から、“お金と家族の両方が納得できる選択肢”を一緒に考えます。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP