不動産×お金の不安を解消し、あなたの人生設計をサポートします。購入・売却、相続、資産運用まで ワンストップで最適な解決策をご提案。

Instagram
LINE
電話
※営業禁止
メール
リフォーム

バリアフリーリフォームの注意点(玄関)

玄関は外部との出入りに利用するので履物の着脱がしやすいようにすることが基本ですので、土間部分との段差も含めて利用しやすいスペースにしましょう。

玄関の広さは手すりを取り付けるだけであれば間口は1365mm程度でいいですが、靴の履き替えようのベンチや介助者が付き添う場合には1820mm以上は必要になってきます(車いす利用の場合は車いすの収納幅も考慮する)

土間部分の奥行きに関しては通常であれば900mm程度、車いす利用の場合は1200mmは必要になってきます。

上がりかまちの段差は180mm以下(150mm程度が使いやすいです)とし、段差を昇降できない場合は式台を設置したり、腰かけた姿勢で足の位置を動かし昇降できるようにベンチを設置するなどしましょう。

車いす利用の場合は段差があると昇降できないので段差解消機を設けるかスロープのついた台を置きましょう。

上がりかまちを安全に昇降するために壁面に手すりを設けましょう。

この場合、水平の手すりを基本としますが、かまち部分の上下及び、ベンチを利用して上下する場合には縦手すりを取り付けましょう。

また、段差が明確に判別できるように素材の色を変えたり、足元灯を設けたりすることでさらに危険を防止できます。

玄関の建具は、段差を生じさせないためにも引き戸が望ましいです。

開き戸の場合はなるべく段差を埋めたり、ドアがゆっくり閉まるようにドアクロザーの調整を行いましょう。

以上、参考にしていただければ幸いです。

伊藤宏治

伊藤宏治

CFP®認定者、宅地建物取引士、リフォームスタイリスト1級。お金、不動産、住まいの3つの視点から、お客様の「豊かな暮らし」を実現するお手伝いをしています。「ライフプランニング」「住宅購入・売却」「リフォーム」といった、人生の大きなイベントで役立つ知識を、専門家ならではの視点で分かりやすく解説。皆さんの選択がより良いものになるよう、心を込めて情報をお届けします。

関連記事

PAGE TOP